茨城県歯科医師国民健康保険組合

〒310-0911 茨城県水戸市見和2丁目292番地(茨城県歯科医師会館内)
TEL:029-252-2562
メニュー

お知らせ

組合員資格確認の調査について

本組合では、下記の通り【組合員資格確認の調査】を全組合員を対象に実施いたします。この調査は、定期的な実施が義務付けられており、国保組合の存続に係わる極めて重要な調査になります。7月28日付で各歯科医院へ発送しておりますので、ご確認のうえ、必ず期限内に資格確認票をご提出ください。みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

 

令和7年度課税標準額の調査について

標記調査は厚生労働省が国保組合の財政力を適切に把握し、療養給付費等に対する国庫補助金の定率補助率を算定するために実施されるもので、今年度が調査対象となっております。調査方法につきましては、当国保組合で管理しておりますマイナンバーを使用し調査いたしますので、書類の提出を求めることはありません。詳しくは下記をご確認ください。

 

役員選挙結果について

令和7年7月17日開催した第148回組合会において、次のとおり次期役員が決定しましたので、お知らせいたします。

 

令和7年度保健事業のご案内について

茨城県歯科医師国民健康保険組合では、被保険者の皆様の疾病及び負傷に関して給付を行うだけでなく、皆様が健康で元気に過ごせるよう毎年保健事業を多岐に渡り行っております。

健康維持・増進及び疾病予防のため、ご利用下さいますようお願い申し上げます。

人間ドック4月~5月受診者の受診券について

例年ご迷惑をおかけしておりますが、4月~5月に人間ドックを受診の方について、受診券の発送が検査日当日に間に合わない状況となっております。

当組合に「人間ドック利用申込書」をお送りいただいている方につきましては、後日、受診した医療機関へ直接受診券を送付いたしますので、当日は資格確認書等のみを窓口へお持ちください。

※お申込みの手順については、詳しくは「案内3」をご確認ください。(保健事業のご案内は4月4日各歯科医院へ発送予定です。)

※当組合へ「人間ドック利用申込書」の送付がない場合、検査費用は全額自己負担となります。

お薬手帳は1冊にまとめましょう

お薬手帳には病院や診療所で処方された薬の名前、用法・用量・期間などのほか、アレルギー・副作用歴の有無、過去の病歴などを記録することができます。これらの情報を1冊のお薬手帳にまとめることで、複数の医療機関を受診した場合でも医師や薬剤師に正確な情報を伝えやすくなり、薬の相互作用や重複投与、ポリファーマシーによる健康被害を防ぐことが期待できます。

 

※臨床的に必要以上のお薬が投与されている、あるいは不必要なお薬が処方されている状態。

「セルフメディケーション」の推進について

セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすることです。日頃から自分自身の健康管理に気を遣い、ちょっとした怪我や疲労などが原因の体調不良の場合、十分な休養や市販薬(OTC医薬品)を活用することも有効です。セルフメディケーションを行うことは、生活習慣病の予防や改善、ひいては医療費の節約につながります。また、一定の条件を満たすことでセルフメディケーション税制(詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。)を利用できます。

リフィル処方箋について

令和4年4月から、公的医療保険制度にて従来の分割調剤に加え、新たに「リフィル処方箋」という制度がはじまり、医療費の削減効果が期待されています。リフィル処方箋とは、慢性疾患など症状が安定している患者について医師が認めた場合、最大3回、医療機関にかからず薬局で処方薬を受け取ることができる制度です。患者にとっては、通院負担や再診料などが軽減できるメリットがあります。

※薬剤師のサポートが必要と医師が判断した場合に、最大3回に分けて調剤を行うこと。

最終更新日:2025年7月29日